御坊で「道成寺縁起と執心鐘入」 〈2025年7月15日〉

講話する小野院主

所作など組踊の3つの要素を紹介


 御坊市教育委員会、市文化芸術推進実行委員会主催の「紀州と琉球の縁~道成寺縁起と執心鐘入」は12日、市民文化会館小ホールで開き、100人が参加。能や人形浄瑠璃、歌舞伎など多くの古典芸能の題材になっている道成寺の安珍清姫伝説を基にした沖縄の伝統芸能「組踊」の人気演目「執心鐘入」の解説や映画上映、道成寺院主の講話が行われ、約1700キロ離れた紀州と琉球の伝統芸能でつながる縁を楽しんだ。
 第1部では小野俊成・道成寺院主が「鐘の御縁~道成寺と執心鐘入」をテーマに講話。道成寺の初代釣り鐘、二代目釣り鐘にまつわる話、執心鐘入の舞台・末吉山にあり、今は残っていない末吉寺、釣り鐘の話を紹介しながら「道成寺の二代目釣り鐘と末吉寺の釣り鐘は兄弟、いとこのようなもの。もし末吉寺の釣り鐘が見つかったら京都へ持っていき、道成寺の二代目釣り鐘と対面できれば。道成寺、末吉寺の釣り鐘は今後も芸能の舞台で響き渡り、人々の心に響くことでしょう」と話した。
 第二部は「組踊を学んでみよう」。沖縄から招いた組踊の役者や演奏家が組踊の3つの要素であるセリフ、音楽、所作について実際に演じたり、演奏しながら解説。セリフは若衆、女性、男性の役に応じて異なるメロディーに乗せて歌うように話すこと、三線や横笛、胡弓、太鼓などの楽器を使う音楽の役割、所作は琉球舞踊が基本になっているなどを紹介。執心鐘入のダイジェスト版も演じた。
 第三部は映画「シネマ組踊 執心鐘入」を上映。終了後、小野院主、組踊立方・シネマ組踊出演者の宇座仁一さん、琉球芸能プロデューサーの大野順美さんが「アフタートーク」を行った。公演に先立ち、公演プレワークショップ、展示イベント、組踊役者と一緒に実践するワークショップも行われた。


 その他の主なニュース

日高町の産湯海水浴場で海開き安全祈願、26日は宝探し大会予定

御坊市役所1階ロビーで「7・18水害」展はじまる(18日まで)

太陽福祉会の法人化40周年記念式典に利用者や役員ら50人出席

夏の高校野球(12日) 日高中津が快勝、紀央館は初戦で姿消す

御坊市が実効性の高い個別避難計画作成中 〈2025年7月12日〉

災害犠牲者ゼロをめざし、個別避難計画作成
(写真は昨年11月の市内一斉津波避難訓練)


 御坊市は、令和5年度から災害時要支援者の個別避難計画作成に取り組んでおり、昨年度からは民間事業所福祉専門職員の協力を得て進めている。対象者199人のうち、これまでに132人が作成済みで、残りの67人も今年度中に作成を終えたい考え。市の福祉担当課、危機管理課、民間の福祉専門職が連携しながら、より実効性の高い避難計画を作成し、南海トラフ巨大地震など有事に備える。
 国の災害対策基本法に基づく個別避難計画は「災害犠牲者ゼロ」をめざし、大規模災害発生時に自力で避難場所などに避難することが困難な人を対象に要支援者一人ひとりずつ本人の同意を得た上で避難時に支援する人(隣近所など特定の個人、自主防災会など)や避難場所、避難経路、留意点をまとめたもの。
 市は、75歳以上だけの世帯など避難行動要支援者に登録している1361人のうち、要介護度3~5の人や障害者を対象に令和5年度から個別避難計画の作成を進めている。自主防災組織の協力で津波浸水エリアの御坊第1、第3、第4、第5地区、野口、塩屋町、名田町は終わり、現在は御坊第2、第6両地区、湯川町、藤田町の各エリアで行っている。
 より実効性の高い計画にするため、作成にあたっては介護や障害福祉事業所のケアマネージャー、障害者相談支援専門員の福祉専門職に協力を仰ごうと昨年度、管内29事業所に協力を依頼し、15事業所が事業所として協力、4事業所が個人として協力するとの回答が得られた。協力した専門職に1件あたり新規7000円、更新3500円の報償金を支払う制度も設けた。
 市は、関係する健康長寿課、社会福祉課、危機管理課でワーキングチームをつくり、対象者の身体状況に加え、ハザードリスク(居住地域が津波浸水エリア内にあるかなど)も考慮して優先順位を決めながら作成を進めており、本人や家族、地域を交えて避難支援者を選定する必要がある場合は、危機管理課がコーディネートしている。
 10日現在の対象者199人のうち、これまでに132人の作成を終え、残り67人についても今年度中に作成を終えたい考え。作成後も対象者の状態等が変わるため、定期的に更新するほか、毎年度新たに対象者となった人の計画づくりも進める。


 その他の主なニュース

全中通信陸上県大会円盤投で土塀舞佳さん(日高中)が大会記録更新

近畿高専剣道大会 和高専が7年ぶり団体優勝し全国出場へ

御坊市役所ロビーで「7・18水害」展(14~18日)

夏の交通安全運動 籔内美浜町長らが役場前県道で安全運転を呼びかけ

高校野球和歌山大会 日高・湯川主将の宣誓で開幕 〈2025年7月11日〉

日高の湯川慎介主将が選手宣誓


 第107全国高校野球選手権和歌山大会は10日、和歌山市の県営紀三井寺球場で35チーム(39校)が出場して開幕。開会式で、日高の湯川慎介主将(3年)が「大好きな高校野球を次の100年に繋ぐ番、私達の野球に関わった人達に感謝し、全力でプレーし、全国で一番熱い戦いにする」と力強く選手宣誓し、11日から熱戦の火蓋を切る。
 開会式は、前年度優勝の智辯和歌山を先頭に南から順に入場行進。南部、和高専、日高中津、日高、紀央館ら地元校のナインも元気よく胸を張り力強くグラウンドを踏みしめた。
 出場校を代表して日高の湯川主将が選手宣誓の大役を担い「高校野球には長い歴史と伝統があります。甲子園を目指して戦った和歌山大会も107回目、日高高校野球部は昨年、100周年の節目を迎え、その歴史に触れる機会から数々の困難を乗り越えてきた先輩たちの歩みを知った。次は、私達が大好きな高校野球を次の100年に繋ぐ番です。この大会を通して偉大な先輩方から受け継いだ情熱や思いを未来の高校球児へ繋ぎます。私達の野球に関わって下さった全ての人達に感謝し、全力でプレーし、全国で一番熱い戦いにする」と誓い、スタンドから大きな拍手が送られた。司会進行は、向陽高野球部マネージャーの熊代まなさん=内原少年、日高中野球部出身=が務めた。
 この日は開会式だけで試合は翌11日から。日高勢は12日に紀央館が耐久、日高中津が新宮・新翔と対戦。15日は日高が和歌山商と顔を合わせ、和歌山南陵が有田中央・貴志川との連合チームで智辯和歌山に挑む。16日は南部が慶風、和高専が近大新宮と田辺の勝者と激突する。順調に進めば決勝は27日の予定。


 その他の主なニュース

参院選和歌山 望月良男候補の演説会で世耕弘成代議士が強烈援護

楽天・中島大輔がミスター長嶋に並ぶ4試合連続3塁打

 9日、御坊商工会館で西川流域水害対策計画案の住民説明会

和歌山南陵高校に作家、政治評論家の竹田恒泰さんが来校し特別授業

ベルギー花の芸術家ダニエル氏が初来坊し蓮公園を視察 〈2025年7月10日〉

蓮公園を見学するダニエルさん(左から2人目、左は阪本氏)


 ベルギー王室をはじめ世界各地で作品を発表するなど絶大な人気を誇るベルギーのフラワーアーティスト、ダニエル・オストさんが、16日から22日まで東京の日本橋髙島屋で御坊生まれの舞妃蓮だけを使った作品展「舞妃蓮の舞い」を開催するのを前に8日夕方、初来坊。9日朝に特定非営利活動法人北吉田蓮の郷(佐竹成公理事長)の蓮公園を訪れ、作品展に使う舞妃蓮を視察し、関係者と意見交換した。
「ハスが世界で一番美しい花」と、ダニエルさんは舞妃蓮の美しさにほれ込み、生みの親の故・阪本祐二氏=元日高高校教諭=の長男で、御坊舞妃蓮の会長等を務める尚生氏=御坊市塩屋町北塩屋=と交流を深め、昨年7月に東京のベルギー大使館で開いたダニエルさんの展示会「竹と花の奏宴」レセプションでスモークツリーと舞妃蓮をアレンジメントした作品で会場を装飾。10月に京都で開いた展示会「竹と花の奏宴」では阪本氏から届けられた舞妃蓮の果托を使用した。
 今回は、16日から22日まで日本橋髙島屋本館1階・2階で舞妃蓮だけを使った作品展「舞妃蓮の舞い」を開催するのを前に、それに使用する舞妃蓮を見ようと御坊市を訪れ、9日朝に阪本氏の案内で蓮公園を視察し、佐竹理事長らと意見交換した。「舞妃蓮を初めて観た時、とても堂々としていて大変美しく思った。存在感があり、アリアを歌っているような、バレリーナのようなイメージを受けた」と話すダニエルさんは蓮公園に咲く舞妃蓮を見ながら「東京からここまで遠かったが、来て良かった」と喜んでいた。
 ダニエルさんの希望で作品展用に、つぼみのついた舞妃蓮90本のほか、果托や葉などを送る。ダニエルさんは髙島屋本館1階正面スージに飾る作品のイメージを説明しながら「できるだけ茎が長いものを用意して下さい」と要望。佐竹理事長は「水物ですが、要望通りに届けられるよう努力したい」と話した。同行した阪本さんは「御坊生まれの舞妃蓮オンリーの作品展が開かれるのは、本当に光栄で素晴らしいこと。世界中の方に観ていただきたい。私も見に行きます」と笑顔で話した。
 今春には阪本氏からベルギーに舞妃蓮の蓮根5本が送られ、王宮の温室、国立植物園などに植栽され、つぼみを付けている。舞妃蓮が海を渡るのは昭和49年にアメリカ・テキサス州の州都オースティン市に送り、平成29年に同市に再送されて以来で、阪本氏は「今後、舞妃蓮の美を世界へ届けるための活動にも力を入れていきたい」と話した。


 その他の主なニュース

参院選和歌山 自民党・二階伸康候補応援のため石破総理が初来坊

近畿小学生Sテニス大会 片山紗帆さん(印南小)メンバー入りの和歌山A優勝

全日本ゲートボール大会県予選で「美浜」優勝、全日本選手権大会出場へ

東京世界陸上フランス代表チームの事前キャンプ地に紀三井寺競技場

坂下緋美さんが印定寺に「感謝の碑」を建立 〈2025年7月9日〉

建立した感謝の碑に感慨深げの坂下さん


 印南町ふるさと歴史文化研究室代表の坂下緋美さん(84)=印南=が、町の歴史文化の種まきをしてくれた先人に感謝を込めた石碑「感謝の碑」を同地の印定寺の境内に建てた。今年5月まで24年間、町文化協会長を務め町の歴史文化を探求してきた坂下さんは「町や仲間や多くの皆さんの協力を得て数々の取り組みを実現することができた。そのすべては先人達が苦労を重ね、種まきをしてくれたから他ならない」との思いから今回、石碑を建立した。
 石碑は高さ140センチ、幅25センチの角柱。正面に「印南の奥深い文化を輝かせた人々 感謝の碑」と記し、右側面には、江戸時代にかつお節の製造方法を考案、全国に広めた「角屋甚太郎」「森弥兵衛」「印南與市」の印南漁民3人、陶芸家の「光仙亭仙馬」、画家の「湯川松堂」、音楽家の「丸田大雅」の印南の偉大な芸術家3人衆の名前を、左側面には文化協会初代会長の要海正夫氏、二代目会長の平尾茂雄氏、郷土史家の小谷緑草氏をはじめ、高木實、塩路武男両氏の名前を刻んでいる。
 石碑は7日に角屋甚太郎の菩提寺である印定寺に建てられ、石碑を前に坂下さんは「幾多の苦労を重ね、故郷の歴史文化を高みの域まで引き上げてくれた江戸時代、明治時代の豪快な印南人、そしてその史実を発掘してくれた先人の研究者に感謝である」と感慨深げに話した。
 9日午前10時から、碑に刻んだ先人の菩提寺の印定寺、東光寺、一念寺の住職、ふるさと歴史文化研究室関係者、角屋甚太郎の子孫らが参列して奉納式を行う。


 その他の主なニュース

巨人・泉口友汰がプロ野球オールスター戦に初選出

小竹八幡神社で「御坊JC七夕まつり」6年ぶり、ゆかたコンテストも

参院選和歌山選挙区 維新・浦平美博候補、参政党・林元政子候補が管内入り

県スポ少バレー大会 女子の部で印南はまゆう、混合の部で南部がブロック優勝

日高川町合併20周年記念「南こうせつコンサートツアー」 〈2025年7月8日〉

懐かしのナンバーなど魅了するこうせつさん


 日高川町合併20周年記念の南こうせつコンサートツアー2025~神田川~は5日、日高川交流センターで開かれ、こうせつさんの優しい歌声が20周年に花を添えた。県内外から訪れたファン約500人を前に、ミリオンヒット曲の「神田川」や新曲「愛こそすべて」など17曲を歌い上げ、観客を魅了した。
 こうせつさんは、町内で甚大な被害を出した平成23年の紀伊半島大水害の翌年の平成24年12月に「心の復興コンサート日高川」と題して被災者の心を癒やした。それ以来の来町となったこうせつさんが盛大な拍手で迎えられると、懐かしのナンバー「青春の傷み」「妹」を披露。冒頭のMCでは「大きな災害があった翌年にこの地でコンサートをさせて頂いた。今年、日高川町が合併20周年を迎えると聞いて、また皆さん会いにきました」とあいさつ。
 ラブソング「夢一夜」の前には「ラブソングをうまく歌うコツは、今大好きな人を目の前に思い浮かべる。それは別に旦那さんじゃなくてもいい」などとユーモアを交えアドバイス。トキメキと青春時代を表現したという新曲「愛こそすべて」のほか、「マキシーのために」で会場のボルテージは最高潮に。「加茂の流れに」、「緑の旅人」など歌うと、最後は、かぐや姫として最大のヒット曲となった「神田川」を熱唱した。アンコールでは「夏の少女」など3曲を歌い上げた。
 来場者は、優しい歌声と年齢を感じさせないパワフルなパフォーマンスを存分に楽しんだ。


 その他の主なニュース

北吉田蓮の郷が御坊駅など14カ所に舞妃蓮と大賀蓮の鉢を設置

 6日、御坊市民文化会館で中紀吹奏楽フェスティバル2025

御坊商工・紀央館高校硬式野球部OB会が同校に硬式球を贈り激励

奈良スポーツW吹矢大会で立花泰美さん優勝、酒本一二美さん準優勝

御坊市公営住宅・紀小竹1号館、早ければ9年度に撤去 〈2025年7月6日〉

最も古く、市道沿いに建つ紀小竹団地1号館


 御坊市は、市自主防災組織連絡協議会(酒本和彦会長)から早期撤去の要望が出ている公営住宅・紀小竹団地1号館の対応で、入居者から同2号館等への転居について理解が得られ、早ければ令和9年度にも解体撤去できるメドがついたことが分かった。老朽化が進む紀小竹、庚申町、富安各団地の計6棟は集約した上で建て替える方針を打ち出しており、その足がかりができたと言える。
 令和5年3月改定の公営住宅等長寿命化計画(5年度~14年度)では、紀小竹団地1号館(昭和30年築、24戸)は用途廃止。同2号館(同44年築、35戸)庚申町団地1号館(同45年築、24戸)同2号館(同46年築、24戸)富安団地1号館(同44年築、32戸)同2号館(同45築、24戸)の計5棟は、集約し建て替えを検討する方針を明記。
 紀小竹1号館は鉄筋コンクリート造4階建て、2号館は同5階建て。庚申町1号館と2号館、富安1号館と2号館は同4階建て。簡易耐震診断ではいずれも「耐震性がない」と診断されており、すでに平成23年度から新規入居募集を停止している。現在の入居世帯は紀小竹1号館が最も少ない4戸で残りが空室。他の5棟についても約5割が空室となっている。
 6棟のうち最も古く、市道沿いに建ち、災害支援病院近くにある紀小竹1号館については、昨年1月に市自主防災組織連絡協議会が地震で倒壊の恐れがあるとして入居者の安全、防災面から早期撤去を要望し、三浦市長が「入居者のご賛同、ご理解が得られれば最優先で取り組みたい」とし、担当課で入居者の意向調査を行うなど前向きに検討する考えを示していた。
 その後、担当課で入居者4戸に他の公営住宅への転居を依頼し、協議を続けた結果、紀小竹2号館等への転居について理解が得られたため、転居先となる部屋の修繕を行うなど準備を済ませ、今後順次引っ越しできる段取りがついたという。引っ越しが終われば紀小竹1号館はすべて空室となるため、早期撤去に向けた環境が整う。
 担当課は令和8年度でアスベスト調査などを行った上で早ければ9年度で解体工事を行いたい考えで、具体的な財源確保、スケジュール等は今後、第5次総合計画の中で検討する。紀小竹1号館の解体が決まれば同2号館、庚申町、富安各団地の集約化に向けた検討を始める。
 基本的には3団地それぞれを1棟に集約し、計3棟を新築する方針だが、紀小竹団地には建てず、庚申町と富安両団地に計3棟分を集約するなどの案もあり、今後、建物の現況調査や入居者への移転意向調査などを行いながら具体的な団地更新計画を検討する。このほか、294戸ある二戸一住宅の対応、ひまわり団地や日高川ハイツ、グリーンハイツの維持管理等も大きな課題となっている。


 その他の主なニュース

御坊市省エネ家電補助延長分、申請開始4日間で予算65%消化

南部バレースポ少年団美浜町4選手が籔内町長に全国大会出場報告

あがら花まる利用者が紀央館野球部に勝利の千羽鶴と色紙を贈り激励

 (株)サンクリエーションが御坊商工会館で「令和7年度安全大会」